症状
- のどが痛む
- のどに違和感を覚える
- のどの腫れ
- のどにつまり感・違和感がある
- 口が乾く
- 口臭がある
- 咳が出る
- 呼吸がぜいぜいする
- 声がかすれる
- いびき、睡眠時の無呼吸がある
喉の病気・睡眠時無呼吸症候群
Throat・SAS
Throat
のどが乾く、口臭がある、のどの痛み、咳や痰、のどの異物感、声がかすれる、のどのつまり感・違和感、呼吸がぜいぜいする、いびきや睡眠時の無呼吸などの症状が現れましたら、ご受診ください。ここでは、代表的な口とのどの病気についてご説明いたします。
扁桃腺炎とは口蓋垂(こうがいすい:のどちんこ)の左右に一個ずつある口蓋扁桃に、ウイルスや細菌による急性の炎症が起こる病気です。
風邪のような症状(高熱や寒気、頭痛、全身の倦怠感、関節痛)と強い咽頭痛が現れます。のどの奥を見ると、両脇が赤く腫れているのが観察されます。
症状と、扁桃の状態を観察します。血液検査では、白血球の増加や炎症の程度をみるCRP(C反応性たんぱく:炎症や組織細胞の破壊が起こると血清中に増加するたんぱく質)などをチェックし、さらに脱水の状態をみるために尿検査をします。適切な抗生剤を投与するために、扁桃の細菌培養検査を行うことがあります。
ウイルス性の扁桃腺炎の場合は、風邪をひいた時と同様の治療を行うことが一般的です。解熱剤を服用し、積極的にうがいをし、安静にすることで、通常は1週間程度で治ります。細菌性の扁桃腺炎の場合には、抗生剤の投与が一般的な治療で、症状を和らげるために解熱薬や消炎鎮痛薬、うがい薬などを処方します。
のどの使い過ぎによる一時的なのどや声の異常は心配無いのですが、そうした状態が数ヶ月続く場合や、徐々に進行する場合、また反復して起こる場合などは、原因を特定するために、耳鼻咽喉科医にご相談ください。扁桃炎や咽喉頭炎、気管支炎など、よく見られるのどの病気から、声帯ポリープや悪性腫瘍、ぜんそく、アレルギーなどが関連している場合もあります。脳・脳神経の変性疾患や腫瘍などで、のどの感覚異常・運動障害が生じていることもあります。とにかく原因はさまざまであり、場合によっては喉頭がんなどの重い病気のシグナルであることがありますので要注意です。
唾液の分泌が低下して口が異常に乾いた状態のことを言い、"ドライマウス"とも呼ばれます。
軽度では主に口の中のネバネバ感、ヒリヒリ感が生じ、むし歯が発生し、歯垢を増加させ、口臭も強くなります。重度になると、唾液分泌量が低下し、口腔内の乾きが進行し、強い口臭、舌表面のひび割れ、痛みによる摂食障害、会話しづらいなどの障害も現れます。場合によっては、不眠をきたすこともあります。
問診、唾液量などを行います。血液検査を加えることもあります。
治療としては、生活指導や対症療法が中心となります。保湿性薬剤、保湿力の高い洗口液、保湿ジェル、夜間の乾燥を防ぐ保湿用マウスピース、夜間義歯などを症状に応じて処方、投与します。積極的に水分を補給するように心がけるのも、有効な方法です。
SAS
あなたのかいているいびきは、睡眠時無呼吸症候群につながっている可能性があります。いびきの最中に呼吸が頻繁に止まっている(無呼吸)と、体に様々な影響が出ます。多い方は一晩に100回以上も呼吸が止まっているのです。日本人で習慣的にいびきをかく人は2千万人以上もいます。その全ての方が睡眠時無呼吸症候群の予備軍であるといえます。
いびきの主な原因は、鼻からノドまでの空気の通り道である「上気道(じょうきどう)」と呼ばれる部分のどこかが、主として下記に挙げられるような理由で狭くなってしまっていることにあります。さらには、寝ている間は体中の筋肉の力が緩んでいるため、舌の筋肉も緩むのです。そうすると、睡眠中は横になっているため、舌がノドの方に落ちてきて、一層上気道は狭くなるのです。上気道が狭められると、寝ている間に呼吸をする際に、狭いところを通ろうとするために、その気道の周りの粘膜が振動してしまうのです。この振動する時に出る音こそが、いびきの正体です。
上記のようなものが要因として挙げられ、その程度によっては睡眠時無呼吸症候群と診断される場合も多く、そうなると、目覚めが悪い、だるい、昼間に居眠りしてしまう、といった症状が起こります。また、統計的にも交通事故の率が高いといったデータもあります。(特に日中に車を運転する仕事に就かれている方は要注意です。)他にも、高血圧、糖尿病、心筋梗塞、不整脈などの心臓病、脳血管障害が起こりやすいと言われており、治療が必要になります。
日常的にいびきをかかれる方は、睡眠時無呼吸症候群かどうかをまずは診断します。当院で診察を行った後、睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合は、終夜を通して睡眠時無呼吸症候群の度合いを測定する検査機器を貸し出しいたします。機器を装着の上、お休みいただくと検査ができます。(検査方法は簡単です。)
検査結果のデータを基に、睡眠時無呼吸症候群であった場合には、CPAP(シーパップ)による改善療法があります。
CPAP(シーパップ)による改善療法を行う場合には、酸素マスクのような加圧装置を装着してこれから毎日睡眠をとっていただきます。装着をしなければまた元に戻ってしまいますので、このCPAPを装着しながら、生活習慣の改善、また、睡眠時無呼吸症候群の原因がノドや鼻の病気であった場合にはそれらの治療を行ってゆきます。
※いびきの治療・睡眠時無呼吸症候群の治療は保険が適用されます。